HOME
Palette Operator
製品紹介
  主な機能
  減色機能
  画像編集機能
  クロマキー機能
  パレット編集
  表示機能
  その他
ダウンロード
購入方法
プラグインSDK
お問い合わせ

製品紹介


クロマキー機能

クロマキーとは、背景にブルーやグリーンの単色の色を使って被写体を撮影した映像から、色情報を使い背景を透明にし、被写体とは別の背景画像を合成する画像合成方法です。
TVのニュース等で背景をブルーバックやグリーンバックにした映像を良く目にすると思います。このブルーバック(ブルースクリーン)やグリーンバック(グリーンスクリーン)の部分にニュース等の他の映像を合成するのがクロマキー合成です。

Palette Operatorでは、クロマキー機能により背景色(キーの色)からアルファチャンネルを作成し、背景を透明にする事ができます。
背景色となるキーの色を指定しクロマキー処理を行うと、キーの色に近い色の部分が透明となるようなアルファ値を作り出します。また、キーの色との色合いの差から透明度(アルファ値)をソフトに変化させるソフトクロマキーも行う事が可能です。

クロマキー用の映像を撮影した場合、撮影した映像には被写体と背景の境にどうしても被写体と背景色が混じり合った領域ができてしまいます。また、被写体自体に背景の色がうっすらと乗ってしまう事もあります。
このような背景色が被写体ににじんでしまうのをスピルと呼びますが、Palette Operatorではこのスピルを除去するカラーキャンセル機能も搭載しています。

クロマキー処理を行った画像
ブルーバックで撮影した熊の人形
クロマキー処理で背景色のブルーを抜いた画像。
スピル(背景色のにじみ)も見られない。
クロマキー機能で作成したアルファチャンネル。
アルファブレンドで表示した画像。
綺麗に背景が抜けているのが確認できる。


クロマキー用の画像には通常は実写の映像を使いますが、手書きの画像で背景色と混じり合った物から背景を抜く事にも使用できます。
下の画像のように手書きで作成した画像でも、背景を透明にし、背景色自体も排除する事が可能です。
また、キーの色(背景色)もグリーンやブルー以外にも色味が有る色(白や灰色や黒と言った無彩色は不可)であれば自由な色を指定する事ができます。

手書き画像でクロマキー
元画像 クロマキー処理後 アルファチャンネル ブレンド表示


クロマキー処理を行うと、カラーキャンセル処理でキーの色を減らすために、その部分が暗くなってしまい、不透明の部分の周りに暗い枠線が出てしまう事があります。また、煙などの半透明の物をクロマキーで抜くと、煙自体の色が暗くなり灰色に近くなり不自然さが出る事もあります。
明るさを継承する機能を使えば、カラーキャンセルにより暗くなった部分の明るさを元の画像の明るさと同じ明るさに補正します。
ただし、逆に明るくなりすぎ、不透明の部分の周りに白い枠線が出てしまう事もあります。

明るさを継承する場合と、しない場合の違い
元画像 明るさを継承しない場合 明るさを継承する場合



クロマキー用画像の撮影方法

クロマキー用画像を作るための撮影は通常、緑色、青色のマットや布を壁や床に敷き詰めたスタジオで撮影します。
ただし、これでは大がかりになりすぎ、手軽に撮影は行えません。

そこで、小物の撮影に限られますが、PC用のモニター(CRT、液晶等)を使って撮影する方法があります。
PC用のモニター使い、画面を青色や緑色の一色にし、それを背景にデジカメ等で被写体を撮影します。

このページに貼られている熊の人形の背景のブルーバックもPC用モニター(液晶)を背景に使い撮影しています。
この人形は軽いので、セロハンテープでモニターに固定しています。重さが重い物は釣り糸(テグス)でつり下げてもいいかもしれません。
(両面テープやセロハンテープを使った場合は粘着材がモニターに残ってしまったり、硬い物をモニターの表面にぶつけて傷つけたり割れたりする場合が有りますので、十分注意して自己責任でお願いします。)



モニターの表面がノングレア処理等の反射防止処理が施されていない場合、映り込みが激しいために綺麗に背景が抜けない場合があります。


クロマキー用スクリーン
ブルースクリーン
(暗め)
ブルースクリーン
(普通)
ブルースクリーン
(明るめ)
グリーンスクリーン
(暗め)
グリーンスクリーン
(普通)
グリーンスクリーン
(明るめ)
クロマキー撮影用の背景です。
スクリーン名をクリックすると、新しいウィンドウを開きますので、ウィンドウを最大化してご利用下さい。